×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シャトルの打ち上げ予定日なんぞを告知してみたりする。
先月2月に打ち上げあったので、あと残り二回。
・エンデバーが2011.04.19(日本時間だと04.20の朝予定)
・アトランティスが2011.06.28
その後は、ロケットで宇宙に物資なり人なりを送ることになる。
大統領としては今後は民間に宇宙開発を移行していく考えで、
コストとかのかねあいなんだろうけど、
でもさ、NASAのスペースシャトルって・・・・ロマンじゃん。
PR
昨日、友人と話してたんだけど、あまりに盛り上がりすぎて、熱くてたまらんかった。
テープに録音しておきたかったくらいだ。会話を。
その内容というのが、要約すると
・スペースシャトルがあと二回のフライトで終了してしまうこと。それに対して管理人は非常に焦り、泣きたい心情であること。その繊細な管理人に対して友人は「宇宙とかまったく興味ないし。」というクールドライなコメントを発言して、さらに管理人をどん底へ突き落としたこと。ぎゃふん。・・・・・いや、そりゃさ、私も彼らと出逢わなかったら宇宙とか興味なかったかもしれんが。だが、しかし、このアワアワしている気持ちを共感して欲しかったんだ。
・管理人が先日見たアルマゲドンについて、熱く、熱苦しいほど語ったため、友人の管理人を見る目がどんどん、クールドライになっていったこと。さらには「あのシーンがもし○○だったらどうで、こうで、ああで、シャトルが二台続けて飛ぶシーンとかがどうで・・・」などという管理人の果てなき熱論に対して、友人は「パスタさめるよ」とあっさり切り返してくれたこと。ぎゃふん。
・ハッブル宇宙望遠鏡の苦労話をプロジェクトX並に歌も交えて解説した管理人に対して、「中島みゆきって今何してるんだろうね~正月はCMでてたけど」と、今までの30分近い熱弁を見事にスルーしたカウンターを喰らわせてくれたこと。ぎゃふん。
ってな感じで、かなり「ツンデレじゃね?」な友人なのですが、とりあえず、管理人としては宇宙に対する熱量を吐き出せたので結構満足しておるわけです。こんな管理人の鬱陶しいくらいの宇宙トークにつき合ってくれてありがとう。友よ。
みたんだ。DVDで。
いや、昔一回見たことあるんだけれども。
ぼんやりと忘れてきたので、しっかり楽しめました。もろに、フルに。
たぶんそうなるだろうなぁ、って予想はしてたけど、
やっぱし、滑走路歩いてくシーンで「うわーーーー」ってなって、
んで、あのシーンで「親父ぃいいいいい!!」ってなって、
頭痛くなるくらい号泣した。
いや、もうホント、なんというか、NASAの魅力満載の映画だった。
んでもって、脳内変換されたのが下の絵。
もし、アメリカチームだったら。
きっと、リーダーが残って、エッジが暴れて、
ハマーあたりが押さえて、諭して、
んでもって、ミラーとジョーが泣きながらシャトル操縦するんだろーな。
とか、考えてた。うう、泣いてしまうかもしれん。
どうでもいい話だが、最近この二人が好きすぎて
・・・・苦しい。心臓が痛いんだ。
関西住人の管理人ですが。こちらは今日も平常通り電車動いてて、
仕事があって、ご飯食べて、家に帰って。
ありがたいなぁ、って実感します。
テレビでは相変わらず、泣きそうなニュースが流れてて、
ご飯食べてても気が重いというか、申し訳ないような。
気分が落ち込みます。
が、とにかく、西日本で支えられることは、しないと!
西日本ががんばって、働いて、そんでもって物資なり
人手なり、送り出さないと!
って、気持ちで明日もがんばろう。うん。
ただ、支援に警察、消防、自衛隊の方々がむかって
西日本、手薄なんじゃ・・・まさかこんな時に犯罪が助長する
なんてこと、おこって欲しくないし、そんなこと、しない民族だと信じたい。
東北ではずっとライフラインストップだし、関東でも停電はじまっているし、
みんなの「人として」を信じたいんだ。
東北・関東の知人も無事だったし、サイトを拝見していた方も無事と
わかって、ほっとしました。ホントに、よかった。
とりあえず、節電するよ。んでもって、献血行ってくるよ。
募金はちょっと、あやしい(こんな時に詐欺とかする人の感覚がわからんが)から、
少し待つことにする。
何やら、とんでもない事になっているみたいで。
いやもう、どうしていいのかわかんない、の一言です。
管理人と、管理人の知り合いには被災者はいなかったのですが。
なおも続く揺れに、敏感に反応してしまう一日でした。
仕事どころじゃなかった。
ニュースの安否速報で、死亡者リストの多さや、
小さな子どもさんがのっているのを見ては、泣きそうになってた。
被害に遭われた方、心配しながら過ごされている方、
みなさまに心からのお見舞いを。
他にもなにかできればいいのだけれど。
一刻も早い復旧と、みなさまの無事を祈っています。